2022年3月5日にSPドラマ「津田梅子〜お札になった留学生〜」が放送されます。
主人公の津田梅子役を女優の「広瀬すず」さんが演じるということもあって、SNSを中心に話題となっています。
この物語は、今度新5千円冊の顔になる人物の「津田梅子」さんが主人公のドラマとなっていて、映像も昭和の雰囲気が感じられる画角となっています。
そこでこの記事では、「津田梅子〜お札になった留学生〜」に原作はあるのか?やあらすじ、ドラマの感想などをまとめてみました。
ニュースや放送を見て気になった方はぜひチェックしてみてください。
╭━━━━━━╮
— SPドラマ 津田梅子 お札になった留学生【テレ朝公式】 (@umeko2022) March 3, 2022
#広瀬すず 主演
╰━━v━━━╯
5日(土)よる9時放送📺
🌸スペシャルドラマ🌸
『津田梅子~お札になった留学生~』
豪華キャストで描く、新五千円札💴の顔 #津田梅子 の知られざる青春物語✨#池田エライザ#佐久間由衣#ディーン・フジオカ#田中圭#内田有紀#伊藤英明 pic.twitter.com/eXLQ1wVurt
【津田梅子〜お札になった留学生〜】原作はある?
ドラマ【津田梅子〜お札になった留学生〜】に原作はあるのでしょうか?
調べた結果、こちらの本が原作になっているようです。
津田梅子さんのプロフィール
津田 梅子(つだ うめこ、1864年12月31日(元治元年12月3日)- 1929年(昭和4年)8月16日)は、日本の教育者。日本における女子教育の先駆者と評価される。女子英學塾(のちの津田塾大学)創立者。
梅子は、津田仙(旧幕臣・東京府士族・下総佐倉藩出身)・初子夫妻の次女として、江戸の牛込南御徒町(現在の東京都新宿区南町)に生まれた[注 1]。 父・仙は幕臣であったため、江戸幕府崩壊とともに職を失ったが、明治2年(1869年)に築地のホテル館へ勤めはじめ、津田家は一家で向島へ移った。仙は西洋野菜の栽培なども手がけ、幼少時の梅子は手習いや踊などを学び、父の農園の手伝いもしている。
wikipediaより
【津田梅子〜お札になった留学生〜】あらすじ
明治4年、6歳の津田梅は尊敬する父・仙(伊藤英明)のすすめで、日本初の女子留学生としてアメリカに渡ることになった。当時の日本には女性が質の高い教育を受けられる場がなく、優秀な男性を育てるためには母親にも教養が必要だとする北海道開拓使の肝いりで、女子留学生の派遣が決まったのだ。梅のほかには14歳の吉益亮と上田悌、11歳の山川捨松、9歳の永井繁がおり、メンバーの中で最も幼いのが梅だった。仙から「国の期待を背負っていることを忘れるな」と諭された梅子は、小さいながらに母・初(内田有紀)ら家族と離れる寂しさをこらえ、使命を胸に刻んで渡米する。
アメリカで学びはじめて1年後、目の病気にかかった亮と激しいホームシックに襲われた悌の帰国が決まった。やさしい性格の亮を慕っていた梅は大きなショックを受けるが、父の言葉を思い出し、涙をこらえて留学を続ける。そんな梅を何かとサポートしたのは、のちに初代文部大臣となる森有礼(ディーン・フジオカ)だった。
公式HPより
あらすじの続きを知りたい方はこちら
【津田梅子〜お札になった留学生〜】感想
ドラマ【津田梅子〜お札になった留学生〜】を見た人の感想をまとめてみました。
こちらは放送後に随時更新予定です。
ドラマが放送するまで今しばらくお待ちください。
まとめ
いかがだったでしょうか。
この記事では、SPドラマ【津田梅子〜お札になった留学生〜】の原作や、あらすじ、感想についてまとめてみました。
ニュースやSNSを見て気になっていた方や、広瀬すずさんのファンの方の参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは
コメント