こんにちはkoblogです。
今回はフリマアプリメルカリの決済サービスメルペイを徹底解説していきたいと思います。

メルカリはよく利用するけどメルペイって実際どうなの?
メリットとデメリットを詳しく知りたい。
こんな疑問について解説していきたいと思います。
一つずつ解説していきます。
メルペイのメリット
メルペイのメリットは以下の4つです。
手数料なしで無料で始められる
メルペイ自体、フリマアプリの一部という感じなのでメルカリが無料で使えるようにメルペイも無料で使う事ができます。
ハッピーセットのおもちゃ見たいな感覚です。笑
日本全国のお店で使える
利用できる店舗の一覧です。



これだけあれば生活には困ることはなさそうです。
メルカリの売上金で支払える
これは普段からメルカリを利用している方にはとても良いメリットではないでしょうか。
メルカリで稼いだ売上金は銀行に振り込みもできますが、振り込み日が決まっているので、売上金をすぐ使いたい!という方にはとても便利なサービスだと思います。
5種類の決済方法が選べる
メルペイでは大きく5種類の決済方法に対応しています。
支払い方法によっても、利用できる店舗が違ってくるので
様々な決済方法がありたくさんのお店をが利用できるのはとてもメリットになりそうです。
メルペイのデメリット
無料で使えて、たくさんのお店に対応しているメルペイですが
下記のように少し使いにくいと感じた所もありました。
日頃からメルカリを利用していないと使いづらい
メルペイは他の決済アプリと違って基本はメルカリで売り上げたお金を使って支払います。
銀行口座を登録すればそこからチャージすることも可能ですが
わざわざ支払いのためにチャージして。というのが少し面倒に感じました。
メルカリで普段から出品して毎月売り上げがある人はキャッシュバックもありかなりお得なサービスですが、普段メルカリを利用しない人からするとあまりメリットが内容に感じました。
クレジットカードからの支払いができない
普段、クレジットカードを利用する人にとっては致命的ですよね。
この点に関しては、他の決済アプリと使い分けていく必要がありそうです。
後払いは便利だが手数料がかかる
メルペイにはスマート払いと言って、翌月にまとめて一括請求できる後払いサービスがあります。
支払いの仕組みはクレジットカードと同じで、翌月に一括で請求されます。
何度買い物をしても、手元に残高がなくてもすぐに商品を購入する事ができます。
上限金額も自分で設定できるので安心です。
ただこの支払い方法には一律300円の手数料が発生します。
クレジットカードの手数料と比べるとかなり安いですが毎月300円の出費が増えてしまうので、それなら現金で買った方が得じゃん、と思う方もいますよね。
ただ、メルペイの残高を使っての精算なら手数料が掛からないので
残高がたくさんある方は便利なサービスだと思います。
まとめ
メルペイについてまとめるとこんな感じです。
先ほど言ったように普段からメルカリを利用してる人にとってはとても便利でお得なサービスだと思います。
スマホ決済アプリはこの他にもたくさん出ているので、ぜひ自分にあったサービスを見つけてお得にキャッシュレス生活してみてください!
他のスマホ決済アプリについて知りたい方は、他の記事も参考にしてみて下さい。
Twitterもやってるので良かったらフォローお願いします。
それではまた
コメント